EEPROMリカバリをすることにしました。
USB媒体からは読まれなくなった状態だと思うのでしぶしぶあまり好きではない、SDカードを用意してEEPROMリカバリを進めることにしました。
まずは、GITなどの最新版とかを使わずにRaspberry Pi Imager内の選択でそれを書き込むことに。
※スクリーンショットとったつもりだけどRaspberry Pi Imagerの画面は単純なPrintScreenキーでは撮れなかった。(なんでそんなことすんの!)
<EEPROMリカバリディスクの作成>
1.「デバイスを選択」にて「RASPBERRY PI 5」を選択
2.「OSを選択」にて「Misc utilty imeges > Bootloader(PI 5 famlly) > NVMe/USB Boot」を選択
3.「ストレージを選択」にて準備したSDカードを選択
あとは流れに従って書き込んだらSDカードを取り出し、Raspberry Pi 5本体に刺した。(どうせ認識しないであろうUSBデバイスはつなげたまま)
まずは緑の画面になって何やらアクセスランプがずっと点滅していた。これは予定通りだと言えますがなんか怖いね緑の画面のままいつ終わるのとか?
更に放置していると画面が黒く変わった。まだアクセスランプは緑で点滅しているし、何やら読み書きしているのだろうか?そして画面が黒くなったがこれはそういう表記ではなく映像出力がなくなった(モニタ側の信号ありません状態)ようだ。それでも一息つこうとおもって昼食を食べる程度の放置をおこなったがまだ同じ状態。
結局なにか次の段階になることに待ちきれず電源ボタン(Raspberry Pi 5ならでわ)の長押しによる終了。
※Raspberry Piって怖いよね
で、SDカードを抜き、もともと刺してあったUSBドライブからの起動テスト…。
しました!!!
やはり眠いなかraspi-configを適当に触ったのが原因でした。どうやらEEPROMを変更してしまうような処理をしてしまったようです。(それって怖くない?こんなの罠じゃん?)
ということで解決いたしました。どうもお騒がせを^^;
USB媒体からは読まれなくなった状態だと思うのでしぶしぶあまり好きではない、SDカードを用意してEEPROMリカバリを進めることにしました。
まずは、GITなどの最新版とかを使わずにRaspberry Pi Imager内の選択でそれを書き込むことに。
※スクリーンショットとったつもりだけどRaspberry Pi Imagerの画面は単純なPrintScreenキーでは撮れなかった。(なんでそんなことすんの!)
<EEPROMリカバリディスクの作成>
1.「デバイスを選択」にて「RASPBERRY PI 5」を選択
2.「OSを選択」にて「Misc utilty imeges > Bootloader(PI 5 famlly) > NVMe/USB Boot」を選択
3.「ストレージを選択」にて準備したSDカードを選択
あとは流れに従って書き込んだらSDカードを取り出し、Raspberry Pi 5本体に刺した。(どうせ認識しないであろうUSBデバイスはつなげたまま)
まずは緑の画面になって何やらアクセスランプがずっと点滅していた。これは予定通りだと言えますがなんか怖いね緑の画面のままいつ終わるのとか?
更に放置していると画面が黒く変わった。まだアクセスランプは緑で点滅しているし、何やら読み書きしているのだろうか?そして画面が黒くなったがこれはそういう表記ではなく映像出力がなくなった(モニタ側の信号ありません状態)ようだ。それでも一息つこうとおもって昼食を食べる程度の放置をおこなったがまだ同じ状態。
結局なにか次の段階になることに待ちきれず電源ボタン(Raspberry Pi 5ならでわ)の長押しによる終了。
※Raspberry Piって怖いよね
で、SDカードを抜き、もともと刺してあったUSBドライブからの起動テスト…。
しました!!!
やはり眠いなかraspi-configを適当に触ったのが原因でした。どうやらEEPROMを変更してしまうような処理をしてしまったようです。(それって怖くない?こんなの罠じゃん?)
ということで解決いたしました。どうもお騒がせを^^;
Statistics: Posted by tef — Thu Apr 25, 2024 3:37 am